わんにゃん募金
- 旅人は見た-チェチェン戦争の歴史とふつうのひとびとの暮らし
- アンナ・ポリトコフスカヤ追悼上映会
- チェチェン総合情報
ロシアによる、対チェチェン軍事侵攻と占領が続いています。 このサイトは、侵攻に反対し、平和的解決を求める立場から、情報を収集/公開しています。 - チェチェン総合情報 Annex
チェチェン総合情報の姉妹サイト。 チェチェン関係だけでなく、広く人権・難民・社会問題についての情報を得ることができます。 - Oritentalpages
以英語和俄語来紹介莫斯科和東亜州的「東洋主頁」! 作者是地道的俄羅斯人。里面的照片非常精彩、請大家訪問他的博客! ブログ主催者の2010訪日アルバムがアップされました! - 中国当代文学読後日記
新開通有関中国当代文学的読後感日記。本博客作者把短編為主談一下。(用日語写。不好意思!) - キノー と ヴィクトルツォイ 伝説 KИНO & Виктор Цой
Kenさんによる、ソビエトの英雄的ロックバンドに関する日本語での紹介サイト。主に「キノー」及びボーカルの「ヴィクトル・ツォイ」を研究していきます。 貴重なヴィデオクリップと歌詞も多数あり、ファンのみならず必見です。 - 新井翻訳サービス
通信文や戸籍謄本などのロシア語翻訳を行っている会社です。 - 書吧
モスクワに初めてできた中国語書籍専門店。映画や音楽などのソフトも充実。(ロシア語) - ロシア語講座 話せるオンライン
オンラインでのロシア語講座。日本語を話せる講師とお試しマンツーマン授業であなたのロシア語のレベルをチェック! - 我的音楽遍歴
莫斯科浮遊録の筆者を育んだ(?)音楽の数々。没有音楽、没有人生! どっかのお店のコピーみたいです。 - モスクワ駐在日記
現在モスクワ駐在中のドニーヴニクさんによる匿名ブログ。何気ない写真とひねりの効いたキャプションに、抱腹絶倒なアイロニーが漂います。モスクワの「今」を見たい人、必見!!! - ex-soviet union music
モスクワのterlessさんによるブログ。旧ソ連時代の音楽・映画愛好者必見。全英語です。 - エルミタージュ美術館展 10倍活用術!!
その名の通り、日本にいながらエルミタージュのすべてがわかり、見学の友としてもうってつけ。エルミタージュ美術館を10倍楽しめる情報が満載! - ロシア語-吹き替え映画でおぼえる口語表現
音声ファイル付き、映画を教材としたロシア語学習メールマガジン。語学は楽しみながらやった方が効果的。 - ロシア関係−カテゴリー別最強リンク集
ロシアやウクライナに関するリンク情報満載のサイト。 - ロシアの食べ物&料理・レシピ リンク集!!
ロシアはこんなに美味しいものの宝庫。写真で見るのもいいけれど、ぜひレシピを参考に作ってみましょう。 - Copyright(C)2005-2009 All Right Reserved
- 現在的莫斯科時間(Moscow Time)
- fromruwithlove
開通了「莫斯科浮遊録」的中文版博客! 筆者の中国語版ブログです。ロシアとモスクワについて、中国語で語ります。 - ソユーズアーツ(Soyuz-arts)
東欧・ロシア・ウクライナ音楽の専門サイト。日本では入手が難しいCD・DVDを豊富に取り揃え。このブログで紹介したロシアのCDも購入可能(要在庫確認)。 - パレフ・ギャラリー(Palekh Gallery)
莫斯科浮遊録の筆者がモスクワで製作したロシア民間工芸品の作品公開ページです。
Books at Random
福田 ますみ: 暗殺国家ロシア―消されたジャーナリストを追う
昨今のロシアものフィクションは、経済関係を除いておおむね「戦慄の~」という枕詞がついている。この本も例外ではない。当局への批判、根深い社会問題、そしてチェチェン問題の真相を報道しようとしたロシアのジャーナリストたちは、ことごとく権力者に睨まれている。特に感銘を受けたのは、アンナ・ポリトコフスカヤの意志を継ぐエレーナ・ミラシナのジャーナリストとしての成長、DJやTVの事件キャスターを経た紆余曲折のジャーナリスト、セルゲイ・カーネフといった反骨の記者たち。窒息寸前のロシアジャーナリズムにあって、彼らのような報道姿勢は国外にある者がウォッチしサポートしていく必要があると感じる。ラビア カーディル: ウイグルの母 ラビア・カーディル自伝 中国に一番憎まれている女性
原題は"Die Himmelssturmerin(uは¨つき) Chinas Staatsfeindin Nr.1 erzarhlt(aは¨つき) aus inhrem Leben"。類いまれなる商才を発揮して、一大財産を築いた女性商人、ラビア・カーディル女史が、政界入りと投獄を経て世界ウイグル会議の議長となるまでの激動の半生。単なる「反中国」の本としてではなく、人権問題告発本として読みたい1冊。米田 綱路: モスクワの孤独―「雪どけ」からプーチン時代のインテリゲンツィア
かなり分厚い本で、通勤時間に少しずつ読み続けても悠に3ヵ月以上かかった。とにかく壮絶な抑圧と反抗の系譜だ。大半に費やされているのは、スターリン政権下からソ連崩壊までだが、チェチェン紛争にからんだ現代の人権弾圧までもインテリゲンツィアの戦いに連なっている。主な人物たちは、イリヤ・エレンブルグ、ナジェージダ・マンデリシュターム、ラリーサ・ボゴラス、セルゲイ・コヴァリョフ、そしてアンナ・ポリトコフスカヤ。幾多の困難を経て人権擁護団体メモリアルが誕生しても、新生ロシアは形を変えて新たな人権弾圧を生んでいる。イデオロギーなき今、ロシア的民主主義と人道的理想の間で、再び苦悩のときを迎えたロシアのインテリゲンツィア。彼らの苦悩は、「○○的民主主義」を唱える国家のすべてにあてまはまる気がする。オスネ セイエルスタッド: チェチェン 廃墟に生きる戦争孤児たち
本書は第一次チェチェン戦争からつい最近の動向にいたるまで、断続的に現地に滞在して取材したことをレポートしたものである。偶然ながらチェチェンに行くことになった、戦場ルポで名を成そうという野心のない女性ジャーナリストが向かった戦場だからこそ、その内容は深くつきささるものがある。今なお破壊と抑圧が続き、チェチェン戦争の「チェチェン化」という言葉まで編み出されてしまったチェチェン共和国。アンナ・ポリトコフスカヤの著書と併せて読めば、女性ジャーナリストが見た狂気の沙汰が立体的に理解できるだろう。C.ダグラス・ラミス: ガンジーの危険な平和憲法案 (集英社新書 505A)
日本の平和憲法に関していくつかの著書があるダグラス・ラミス氏の異色作。「ガンジー」「平和」と「危険」という言葉のミスマッチが食指をそそる。ガンジーが生前起案していた憲法が採用されなかった理由、そして為政者にとって一番恐ろしい「民衆の非協力」という方法論がコンパクトな形で紹介されている。ガンジーが残したテキストが、英語で読めるという話も私とっては新鮮な事実だった。塩川 伸明: 民族とネイション―ナショナリズムという難問 (岩波新書)
民族、ナショナリズム、ネイション、国民国家、エスニシティと、国民と民族を統合または分割する言葉には、実はきちんとした概念がない。昨今は排外主義や民族紛争など、民族と国家をキーとした問題が世界情勢の大きな比重を占める。本書は、こうした問題を言葉の定義解説から説き起こし、ヨーロッパでの国民国家形成時期から冷戦後の世界構図まで、それらの概念がどう変化したかを見ながら、ナショナリズムへの対応を探る。 入門書にして大いなる問題提起を孕む専門書。グナル ハインゾーン: 自爆する若者たち―人口学が警告する驚愕の未来 (新潮選書)
青年層が増えすぎると、国内で正当な地位を得られず、国外へ移民に出たり侵略戦争を起こす可能性が高まるという。こうした「相続できない息子たち(ユース・バジル)」の増加は、過去ヨーロッパにおいて顕著に見られ、現在アジア、アフリカ諸国をはじめ、紛争地域といわれるところに広がっている。著者は人口学の見地から、ユース・バルジの引き起こす暴力と紛争について、過去から未来までの状況を解明する。途中、魔女狩りなどによる産児調整や日本におけるユース・バルジによる中国侵略などにも触れている。
Various Sounds artist&album
- see:我的音楽遍歴
http://plaza.rakuten.co.jp/taiwanrussia/:
Copyright(C)2005-2011 All Right Reserved
Mobile URL
Вс | Пн | Вт | Ср | Чт | Пт | Сб |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
Recent Trackbacks
- パドゥードゥにチョコがコーティングされました。 (ヨックモック♪大好き)
- 中国語:どんな音楽が好きなの? (中国語千本ノック)
- 歴史 (キノーとヴィクトルツォイ伝説 KИНO & Виктор Цой)
- 『いつかモイカ河の橋の上で』 中野吉宏 著 (第三書館) (エルミタージュ図書館)
- ☆ 26号 ☆「大統領のカウントダウン」を観る (マーミンカ通信)
- ♪ 15号 ♪ ロシア文化フェスティバル (マーミンカ通信)
- ハルヴァ (お菓子先生)
Recent Comments